唐突に二日連続ゲームデイにでるやる気勢ムーブ。
八王子(ダメランなしジェスカイウィンズ)
セレズニア ○×○
青白英雄 ×○×
アブザンミッド ○○
ジェスカイ ○×○
3-1の4位でSE。なんかしらんが商品券放棄したらプレイマット無血開城ゲット。
稲田堤(ついにダメランを手に入れたジェスカイウィンズ)
アブザンミッド ○○
アブザンミッド ○○
赤単スライ ××
アブザンミッド めんどくなってSE不確定ID
オポ差でギリギリ4位抜け。SE二回戦。
赤単スライ二回目 ×○○
アブザンアグロ ○○
優勝。昨日プレイマットを取っていたので事前にプレイマットは商品券と交換。そして商品券は枕さんへの借金返済に消えた。KMRさんと槌手に感謝ってわけ。
包囲サイが週末までにとどかなかったから意外とパーツを持っていたジェスカイででたけど案外おもしろかったのでしばらくこっちを使いそう。ラブルマスター回りのプレイングが難しすぎて遺憾。高額カードなんだから楽にかたせろ。包囲サイを見習え。
続き秘密
八王子(ダメランなしジェスカイウィンズ)
セレズニア ○×○
青白英雄 ×○×
アブザンミッド ○○
ジェスカイ ○×○
3-1の4位でSE。なんかしらんが商品券放棄したらプレイマット無血開城ゲット。
稲田堤(ついにダメランを手に入れたジェスカイウィンズ)
アブザンミッド ○○
アブザンミッド ○○
赤単スライ ××
アブザンミッド めんどくなってSE不確定ID
オポ差でギリギリ4位抜け。SE二回戦。
赤単スライ二回目 ×○○
アブザンアグロ ○○
優勝。昨日プレイマットを取っていたので事前にプレイマットは商品券と交換。そして商品券は枕さんへの借金返済に消えた。KMRさんと槌手に感謝ってわけ。
包囲サイが週末までにとどかなかったから意外とパーツを持っていたジェスカイででたけど案外おもしろかったのでしばらくこっちを使いそう。ラブルマスター回りのプレイングが難しすぎて遺憾。高額カードなんだから楽にかたせろ。包囲サイを見習え。
続き秘密
【DC】先見的設計家、ムッツィオ その1
2014年6月21日 アニメ・マンガ コメント (1) せっかくDCデビューしようとおもったのにまともなデッキになる気がしねぇ!誰かなんとかしろ!
【1】ダグソンとの差別化
ムッツィオをジェネラルに選択する上でまず比較されるのが同じ青単色アーティファクト発射ジェネラルのアーカムダグソン。なんとかしてこいつと差別化を図らなくてはムッツィオ君の冒険は始まらない。ライブラリトップからめくるだけの能力とデッキ内からサーチする能力の時点で勝負ついてるよね~とかいわない。いってはいけない。
・ムッツィオがダグソンより優れている点
1、ジェネラルのマナコストが軽い
2、アーティファクトクリーチャーも場に出すことが可能
3、能力の起動にアーティファクトクリーチャーを必要としない
4、能力を起動するたびにパーマネントが増える
・ムッツィオがダグソンに劣っている点
1、ジェネラルのマナコストがダブルシンボル
2、能力の起動にマナが必要
3、渦巻く知識などを挟まない限り能力起動の結果が安定しない
4、ある程度のマナコストのアーティファクトがないと能力の効果が薄い
つまりムッツィオをダグソンと差別化するためには、ダグソンが陰極器や月帯のマイアあたりのゴミアーティファクトクリーチャーを入れていたスペースに、それよりも有用なカードを入れた上で、場にでたらゲームが弾け飛ぶレベルのアーティファクトクリーチャーを能力で出すデッキにする必要があるということになる。早い話が荒廃鋼の巨像をめくって殴れ!ってこと。
【2】一番くじ先見的設計家
先ほども触れたとおりムッツィオの能力は純粋なサーチではないので結果が安定しない。3ターン目ムッツィオから4t目荒廃鋼の巨像!なんて動きが全ゲームできればそれに越したことはないが、実際問題当たりが99分の1のくじでは無理な話だ。A賞のフィギュアは600円では手に入らないのだ。
さて、くじで当たり、つまり目当ての景品を確実に手に入れる方法はいくつか存在する。まず思い浮かぶのが当たりがでるまで引くことだろう。薄くなっていく財布と積み上げられていくポスターやクリアファイルから目をそらし、A賞がでるまでくじを引き続ける。荒廃鋼の巨像がでるまでムッツィオの能力を起動し続ければ、例えめくる枚数が1枚であろうといつかは荒廃鋼の巨像とめぐり合うことがきできるのだ。しかし悲しいかなMTGはいつだって閉店5分前。悠長にくじを引き続けることは対戦相手がいる以上許されない。
ではどうすればよいのだろうか。少しでもくじを引く時間を短縮すべく、金属ガエルやマイアの処罰者を入れて一度に3000円分のくじを買ってみてもその効果は微々たるもの。となれば残された道はひとつ。B賞やD賞がアニメのキャプ画をそのまま貼り付けたような頭数稼ぎグッズではなくねんぷちやグラス等比較的当たって嬉しいグッズの一番くじ、つまりはじめから当たりの多いくじを引くしかないのだ。というわけで当たりを大幅増量した一番くじムッツィオがこれだ!
A賞 荒廃鋼の巨像、取り付かれた扉
B賞 虚無石のガーゴイル
C賞 三なる宝球、絡みつく鉄線、イシュサーの背骨、前兆の機械
D賞 無のブローチ、ミシュラのらせん、精神固めの宝珠
眠いのでとりあえずここまで
【1】ダグソンとの差別化
ムッツィオをジェネラルに選択する上でまず比較されるのが同じ青単色アーティファクト発射ジェネラルのアーカムダグソン。なんとかしてこいつと差別化を図らなくてはムッツィオ君の冒険は始まらない。ライブラリトップからめくるだけの能力とデッキ内からサーチする能力の時点で勝負ついてるよね~とかいわない。いってはいけない。
・ムッツィオがダグソンより優れている点
1、ジェネラルのマナコストが軽い
2、アーティファクトクリーチャーも場に出すことが可能
3、能力の起動にアーティファクトクリーチャーを必要としない
4、能力を起動するたびにパーマネントが増える
・ムッツィオがダグソンに劣っている点
1、ジェネラルのマナコストがダブルシンボル
2、能力の起動にマナが必要
3、渦巻く知識などを挟まない限り能力起動の結果が安定しない
4、ある程度のマナコストのアーティファクトがないと能力の効果が薄い
つまりムッツィオをダグソンと差別化するためには、ダグソンが陰極器や月帯のマイアあたりのゴミアーティファクトクリーチャーを入れていたスペースに、それよりも有用なカードを入れた上で、場にでたらゲームが弾け飛ぶレベルのアーティファクトクリーチャーを能力で出すデッキにする必要があるということになる。早い話が荒廃鋼の巨像をめくって殴れ!ってこと。
【2】一番くじ先見的設計家
先ほども触れたとおりムッツィオの能力は純粋なサーチではないので結果が安定しない。3ターン目ムッツィオから4t目荒廃鋼の巨像!なんて動きが全ゲームできればそれに越したことはないが、実際問題当たりが99分の1のくじでは無理な話だ。A賞のフィギュアは600円では手に入らないのだ。
さて、くじで当たり、つまり目当ての景品を確実に手に入れる方法はいくつか存在する。まず思い浮かぶのが当たりがでるまで引くことだろう。薄くなっていく財布と積み上げられていくポスターやクリアファイルから目をそらし、A賞がでるまでくじを引き続ける。荒廃鋼の巨像がでるまでムッツィオの能力を起動し続ければ、例えめくる枚数が1枚であろうといつかは荒廃鋼の巨像とめぐり合うことがきできるのだ。しかし悲しいかなMTGはいつだって閉店5分前。悠長にくじを引き続けることは対戦相手がいる以上許されない。
ではどうすればよいのだろうか。少しでもくじを引く時間を短縮すべく、金属ガエルやマイアの処罰者を入れて一度に3000円分のくじを買ってみてもその効果は微々たるもの。となれば残された道はひとつ。B賞やD賞がアニメのキャプ画をそのまま貼り付けたような頭数稼ぎグッズではなくねんぷちやグラス等比較的当たって嬉しいグッズの一番くじ、つまりはじめから当たりの多いくじを引くしかないのだ。というわけで当たりを大幅増量した一番くじムッツィオがこれだ!
A賞 荒廃鋼の巨像、取り付かれた扉
B賞 虚無石のガーゴイル
C賞 三なる宝球、絡みつく鉄線、イシュサーの背骨、前兆の機械
D賞 無のブローチ、ミシュラのらせん、精神固めの宝珠
眠いのでとりあえずここまで
冬コミお疲れ様でした
2013年12月31日 アニメ・マンガ 相変わらずの適当告知にもかかわらず、沢山の人がきてくれました。ありがとう。やたらと《クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector(ODY)》に反響があってビビりました。ドルイド教団が立ち上がる日も近い。
次号があるのかどうか全てにおいてノープランですが、もしあればよろしくお願いします。もしかすると乞食ツイートの結果《Hymn to Tourach(FEM)》の差し入れがあったことだしデュエルコマンダー編が始まるかも知れません(適当)
それと紅白も別におもしろくねーから暇だし本に関する意見感想批判煽り等ぶつけてやるか!みたいな人がいればコメントしてくれるとうれしい。人格が疑われるほど叩くからコメントに書くのはちょっと;;って人は奥付に書いてあるメールアドレスにでもおくるとよいでしょう。
では良いお年を。僕は一年を締めくくるべく、ゴーゴーカレーにいってきます。
次号があるのかどうか全てにおいてノープランですが、もしあればよろしくお願いします。もしかすると乞食ツイートの結果《Hymn to Tourach(FEM)》の差し入れがあったことだしデュエルコマンダー編が始まるかも知れません(適当)
それと紅白も別におもしろくねーから暇だし本に関する意見感想批判煽り等ぶつけてやるか!みたいな人がいればコメントしてくれるとうれしい。人格が疑われるほど叩くからコメントに書くのはちょっと;;って人は奥付に書いてあるメールアドレスにでもおくるとよいでしょう。
では良いお年を。僕は一年を締めくくるべく、ゴーゴーカレーにいってきます。
【EDH】冬コミ告知
2013年12月28日 アニメ・マンガ コメント (5) 相変わらずグダグダですが、今年もBOOKOFEDH新刊でます。前年と同じく僕の個人誌のなのでBOOKOFEDHシリーズ番外編みたいな感じです。
今回は掲載デッキがやたら青ばっかだけど気にスンナ!結局前作の《Rasputin Dreamweaver(LEG)》ぐらいには怪しいから!
そして今回はいつものデッキ紹介とカードレビューに加えて、元祖エドリックプレイヤーぎゃすたー氏のインタビューが乗っています。おい!エドリックの弱点おしえろ!と身も蓋もないってレベルじゃない無茶振りをした結果、中々に有用な対エドリック攻略記事ができあがってしまったのです。
ということで今年の冬は全国のエドリックに悩めるおともだちもそうでないおともだちも
「30日 東地区 R-58b Cripta de Mana」 (相変わらず500円っぽい)
で僕と握手!
今回は掲載デッキがやたら青ばっかだけど気にスンナ!結局前作の《Rasputin Dreamweaver(LEG)》ぐらいには怪しいから!
そして今回はいつものデッキ紹介とカードレビューに加えて、元祖エドリックプレイヤーぎゃすたー氏のインタビューが乗っています。おい!エドリックの弱点おしえろ!と身も蓋もないってレベルじゃない無茶振りをした結果、中々に有用な対エドリック攻略記事ができあがってしまったのです。
ということで今年の冬は全国のエドリックに悩めるおともだちもそうでないおともだちも
「30日 東地区 R-58b Cripta de Mana」 (相変わらず500円っぽい)
で僕と握手!
老いざるメドマイで参加して一戦目不戦敗、二戦目無限勝ち、三戦目負け、四戦目無限勝ちで予選抜けからの決勝負けでした。会場に着いたからといって油断して寝ているとエントリーしそこねるので気をつけよう(戒め)4つも4人卓がたつEDH大会は盛り上がっていいね!
・今回のまとめ
◆有名EDHプレイヤーもんじ氏提唱の現環境4強
むかつき/エドリック/プローシュ/大渦
◆現実の4強(決勝卓)
むかつき/メドマイ/ダミーア/シャルム
もんじさんの環境分析は100点満点中25点!!
・今回のまとめ
◆有名EDHプレイヤーもんじ氏提唱の現環境4強
むかつき/エドリック/プローシュ/大渦
◆現実の4強(決勝卓)
むかつき/メドマイ/ダミーア/シャルム
もんじさんの環境分析は100点満点中25点!!
にゃんくらさんを煽るために
2013年6月8日 アニメ・マンガ モダマス12パック剥いてみた(小声)
《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
《歯と爪/Tooth and Nail(MRD)》
《虚空の杯/Chalice of the Void(MRD)》
《死の雲/Death Cloud(DST)》
《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror(CHK)》
《根絶/Extirpate(PLC)》
《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
《黄泉からの橋/Bridge from Below(FUT)》
《サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol(ALA)》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
《墓忍び/Tombstalker(FUT)》
《睡蓮の花/Lotus Bloom(TSP)》
ひでふつう?
追加 《アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV(DIS)》 FOIL
《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
《歯と爪/Tooth and Nail(MRD)》
《虚空の杯/Chalice of the Void(MRD)》
《死の雲/Death Cloud(DST)》
《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror(CHK)》
《根絶/Extirpate(PLC)》
《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
《黄泉からの橋/Bridge from Below(FUT)》
《サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol(ALA)》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
《墓忍び/Tombstalker(FUT)》
《睡蓮の花/Lotus Bloom(TSP)》
ひでふつう?
追加 《アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV(DIS)》 FOIL
【EDH】EDH交流会のお知らせとかカード募集とか
2013年6月6日 アニメ・マンガ コメント (2) ENNDALGAMESのEDH交流会が6月から毎週土曜日19:00開始になりました。わけのわからないデッキを一人回しするのもいい加減飽きてきたので、ぽまいらきてくだしあ。プロキシ15枚まで使用可能だから、底辺中野民も安心。でも携帯電話置いて、これジェネラルで!は勘弁な。
稲田堤遠いけどなんだかんだで新宿から20分ぐらいでつくから頑張ってきてね!店員もEDHできるから一人でも安心!
↓ 場所コピペ
*****************************************
ENNDALGAMES 稲田堤本店
神奈川県川崎市多摩区菅1-3-1、ロイヤルハイツ1F
TEL:044(543)8291
営業時間 14:00~22:00
年末年始を除き年中無休
・カード募集
MTG
踏みならされた地 3
ボロスの反抗者 2
遊戯王
アーカナイトマジシャン 1
音楽家の帝王 2
稲田堤遠いけどなんだかんだで新宿から20分ぐらいでつくから頑張ってきてね!店員もEDHできるから一人でも安心!
↓ 場所コピペ
*****************************************
ENNDALGAMES 稲田堤本店
神奈川県川崎市多摩区菅1-3-1、ロイヤルハイツ1F
TEL:044(543)8291
営業時間 14:00~22:00
年末年始を除き年中無休
・カード募集
MTG
踏みならされた地 3
ボロスの反抗者 2
遊戯王
アーカナイトマジシャン 1
音楽家の帝王 2
【EDH】育殻組のヴォレル【DGM】
2013年5月7日 アニメ・マンガ コメント (2) 遂に発売したドラゴンの迷路。10人の迷路走者が登場と言うことで、否応なしに新たなジェネラルへの期待が高まるものも、蓋を開けてみれば殴るぐらいしかすることのなさそうな、どうでもいいジェネラルが大半を占めるという残念な結果に。それでもこれだけ新しいジェネラルがでたのだから、何か一人ぐらい組んでみたいよねーと軽い気持ちで、人口の少なそうな育殻組のヴォレルに手を出してみたところ…
ジェネラル
《育殻組のヴォレル/Vorel of the Hull Clade》
不愉快カード 7
《虚空の杯/Chalice of the Void》
《Copy Artifact》
《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《からみつく鉄線/Tangle Wire》
《凍りつく霊気/Frozen AEther》
マナ加速 15
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《Jeweled Amulet》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
チューター 9
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《探検の地図/Expedition Map》
《召喚の調べ/Chord of Calling(RAV)》
《幻の漂い/Drift of Phantasms》
《加工/Fabricate》
《直観/Intuition》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
ドロー 13
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《渦まく知識/Brainstorm》
《Mystic Remora》
《森の知恵/Sylvan Library》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
《時のらせん/Time Spiral》
《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》
妨害 14
《払拭/Dispel》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《猿術/Pongify》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《目くらまし/Daze》
《呪文貫き/Spell Pierce》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《断絶/Snap》
《残響する真実/Echoing Truth》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
《水没/Submerge》
《Force of Will》
勝ち手段 2
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
その他 8
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《呪文滑り/Spellskite》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
《袖の下/Bribery》
《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》
土地 32
《森/Forest》 7
《島/Island》 5
フェッチ 7
《Tropical Island》
《繁殖池/Breeding Pool》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《ヒッコリーの植林地/Hickory Woodlot》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《統率の塔/Command Tower(CMD)》
《雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds(SOK)》
《錬金術師の隠れ家/Alchemist’s Refuge》
THE絡みつく鉄線2013
《からみつく鉄線/Tangle Wire(NEM)》の消散カウンターをヴォレルで増加!一回の起動で8個、二回目の起動で15個タップと、倍々ゲームであがっていく不快度。最終的に全てのプレイヤーはアップキープにパーマネントを1000個以上タップするようになり、パーティは終了。そしていずれ現れる《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》や《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur(NPH)》よって盤面はより悲壮感が溢れるものに。勝ち手段?どうせみんな何もできないんだから、ジェイス奥義3回使うなり《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》なりで適当に勝てばいいじゃない。ソビエト中野では《錬金術師の隠れ家/Alchemist’s Refuge(AVR)》が人を殺す!
そんなわけで《育殻組のヴォレル/Vorel of the Hull Clade》さんがシナジーするカードはまさかの《からみつく鉄線/Tangle Wire(NEM)》ただ一枚。進化や移植、狂喜なんかに囲まれた世間一般の華やかなレシピとは一線を画すレシピである(キリッ
【Q&A】
Q、この糞デッキマナクリプトと《魔力の櫃/Mana Vault(5ED)》入ってないんだけど大丈夫?病気?
A、ロック完了後、勝利までに30ターン以上かかるこのデッキではマナクリプトや魔力の櫃からのダメージに耐えられないのです。同様の理由で何故かマナを出したわけでもないのにダメージを与えてくる《真鍮の都/City of Brass(CHR)》とかいうランドも抜けました。実際、ロック完了後こちらがなんらかの勝ち手段に辿りつくよりも早く対戦相手がマナクリプトに殺されることが多々あるからひどい。
Q、《からみつく鉄線/Tangle Wire(NEM)》&《育殻組のヴォレル/Vorel of the Hull Clade》以外に勝ち手段あるの?
A、《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor(ALA)》+《未来の大魔術師/Magus of the Future(FUT)》+《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》からの《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac(ISD)》!地味に《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac(ISD)》がコンボパーツの共有になっていて美しい()
Q、中々勝ちに辿りつかないみたいだけどアウグスティンみたいに二時間以上かかったりする?
A、《からみつく鉄線/Tangle Wire(NEM)》のカウンターが10個越えたあたりで、ほぼ全てのターンがドローとエンドを繰り返すだけになるので、50ターンとか平気で使う割には、一時間かからず終わります。
Q、つよいの?
A、よわい。鋭意調整中です!!!!!!!!!!!
まぁこんなところで。黒字くんの家に糞デッキを押し付けて帰れて僕は幸せです。
ジェネラル
《育殻組のヴォレル/Vorel of the Hull Clade》
不愉快カード 7
《虚空の杯/Chalice of the Void》
《Copy Artifact》
《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《からみつく鉄線/Tangle Wire》
《凍りつく霊気/Frozen AEther》
マナ加速 15
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《Jeweled Amulet》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
チューター 9
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《探検の地図/Expedition Map》
《召喚の調べ/Chord of Calling(RAV)》
《幻の漂い/Drift of Phantasms》
《加工/Fabricate》
《直観/Intuition》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
ドロー 13
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《渦まく知識/Brainstorm》
《Mystic Remora》
《森の知恵/Sylvan Library》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
《時のらせん/Time Spiral》
《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》
妨害 14
《払拭/Dispel》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《猿術/Pongify》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《目くらまし/Daze》
《呪文貫き/Spell Pierce》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《断絶/Snap》
《残響する真実/Echoing Truth》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
《水没/Submerge》
《Force of Will》
勝ち手段 2
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
その他 8
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《呪文滑り/Spellskite》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
《袖の下/Bribery》
《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》
土地 32
《森/Forest》 7
《島/Island》 5
フェッチ 7
《Tropical Island》
《繁殖池/Breeding Pool》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《ヒッコリーの植林地/Hickory Woodlot》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《統率の塔/Command Tower(CMD)》
《雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds(SOK)》
《錬金術師の隠れ家/Alchemist’s Refuge》
THE絡みつく鉄線2013
《からみつく鉄線/Tangle Wire(NEM)》の消散カウンターをヴォレルで増加!一回の起動で8個、二回目の起動で15個タップと、倍々ゲームであがっていく不快度。最終的に全てのプレイヤーはアップキープにパーマネントを1000個以上タップするようになり、パーティは終了。そしていずれ現れる《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》や《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur(NPH)》よって盤面はより悲壮感が溢れるものに。勝ち手段?どうせみんな何もできないんだから、ジェイス奥義3回使うなり《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》なりで適当に勝てばいいじゃない。ソビエト中野では《錬金術師の隠れ家/Alchemist’s Refuge(AVR)》が人を殺す!
そんなわけで《育殻組のヴォレル/Vorel of the Hull Clade》さんがシナジーするカードはまさかの《からみつく鉄線/Tangle Wire(NEM)》ただ一枚。進化や移植、狂喜なんかに囲まれた世間一般の華やかなレシピとは一線を画すレシピである(キリッ
【Q&A】
Q、この糞デッキマナクリプトと《魔力の櫃/Mana Vault(5ED)》入ってないんだけど大丈夫?病気?
A、ロック完了後、勝利までに30ターン以上かかるこのデッキではマナクリプトや魔力の櫃からのダメージに耐えられないのです。同様の理由で何故かマナを出したわけでもないのにダメージを与えてくる《真鍮の都/City of Brass(CHR)》とかいうランドも抜けました。実際、ロック完了後こちらがなんらかの勝ち手段に辿りつくよりも早く対戦相手がマナクリプトに殺されることが多々あるからひどい。
Q、《からみつく鉄線/Tangle Wire(NEM)》&《育殻組のヴォレル/Vorel of the Hull Clade》以外に勝ち手段あるの?
A、《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor(ALA)》+《未来の大魔術師/Magus of the Future(FUT)》+《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》からの《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac(ISD)》!地味に《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac(ISD)》がコンボパーツの共有になっていて美しい()
Q、中々勝ちに辿りつかないみたいだけどアウグスティンみたいに二時間以上かかったりする?
A、《からみつく鉄線/Tangle Wire(NEM)》のカウンターが10個越えたあたりで、ほぼ全てのターンがドローとエンドを繰り返すだけになるので、50ターンとか平気で使う割には、一時間かからず終わります。
Q、つよいの?
A、よわい。鋭意調整中です!!!!!!!!!!!
まぁこんなところで。黒字くんの家に糞デッキを押し付けて帰れて僕は幸せです。
【EDH】Maze’s End
2013年3月29日 アニメ・マンガ コメント (1)Maze’s End
Land (Mythic Rare)
Maze’s End enters the battlefield tapped.
(T): Add (1) to your mana pool.
(3), (T), Return Maze’s End to your hand: Search your library for a Gate card, put it onto the battlefield, then shuffle your library. If you control ten or more Gates with different names, you win the game.
むかつきでライブラリーをほぼ全部引いた後《マナ結合/Manabond(EXO)》から手札の土地を全部だして、《さびれた寺院/Deserted Temple(ODY)》でMazeEndをアンタップ。能力起動でYOU WIN THE GAME !! ってタイプのむかつきを作ろう(提案)
総マナコストは目標37ぐらいで(震え声)
Land (Mythic Rare)
Maze’s End enters the battlefield tapped.
(T): Add (1) to your mana pool.
(3), (T), Return Maze’s End to your hand: Search your library for a Gate card, put it onto the battlefield, then shuffle your library. If you control ten or more Gates with different names, you win the game.
むかつきでライブラリーをほぼ全部引いた後《マナ結合/Manabond(EXO)》から手札の土地を全部だして、《さびれた寺院/Deserted Temple(ODY)》でMazeEndをアンタップ。能力起動でYOU WIN THE GAME !! ってタイプのむかつきを作ろう(提案)
総マナコストは目標37ぐらいで(震え声)
【EDH】ラクドスの魔除けの話
2013年3月20日 アニメ・マンガ コメント (3) ワールドゴージャーコンボに重点を置いた《血の魔女リゾルダ/Lyzolda, the Blood Witch(DIS)》デッキにおける《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm(RTR)》の役割なんて誰も興味ないだろうけどメモも兼ねて。
Rakdos Charm / ラクドスの魔除け (黒)(赤)
インスタント
以下の3つから1つを選ぶ。「プレイヤー1人を対象とし、その墓地にあるすべてのカードを追放する。」「アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。」「各クリーチャーはそれぞれのコントローラーに1点のダメージを与える。」
まず、一個目。「プレイヤー1人を対象とし、その墓地にあるすべてのカードを追放する。」の能力。色シンボル2つのせいで、すこし打ちづらいけど、ひとまずインスタントタイミングの墓地対策になる。インスタントタイミングの墓地対策ってのが重要で、動く死体でワールドゴージャーを釣り上げて有色無限マナを発生させたものも墓地に生物もなく、手札にワールドゴージャーを殺せる除去もないからループが終わらない!そんなときに自分の墓地をリムーヴすることで動く死体を立ち消えさせ、ループを終了させることができる。すごい。
次に「アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。」の能力。ようするに《粉砕/Shatter(6ED)》だ。コンボが成立しなくなる《呪われたトーテム像/Cursed Totem(MIR)》や《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》、数を減らしたとはいえ各種モノリス絡みのコンボ、と環境には粉砕が必要な場面が多々存在するため、インスタントタイミングのアーティファクト破壊を少なくとも一枚は入れておきたい。そんなわけで無難に強い能力である。この能力のおかげで、スロットを圧迫することなく自然に枠をとれる。
最後に「各クリーチャーはそれぞれのコントローラーに1点のダメージを与える。」の能力。
真っ先に浮かぶのは、《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》+《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》のような無限トークンへの対策だ。もちろんそれも覚えておいて損のない使い方だが、ワールドゴージャーデッキならばぜひ覚えておきたい使い方がひとつある。ワールドゴージャーがループしている最中に《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard(CHK)》で各対戦相手に無限トークンを押し付けてからの無限ダメージだ。
基本的に意図的にこのルートを選ぶ事はめったにないのだが、リゾルダ無限発射でフィニッシュするにはライブラリーの枚数が足りない(リゾルダのドローは強制のため、対戦相手の総ライフによってはデッキ枚数が足りないことがある)、《ステンシアの血の間/Stensia Bloodhall(ISD)》や《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon(5DN)》のような、無限マナあるいは無限ループ中のライブラリーの量に左右されない勝ち手段が使えない状況にある、の二つの条件が揃ってしまったときは仕方なくこのルートを選ぶことになる。恐らく一晩EDHをプレイしても、その状況は一回あるかないかだろうけど、知らないよりは知っているほうがいいってことでひとつ。
いやー一年前にBOOKOFEDH+でリゾルダの記事書いたときは、ここまでワールドゴージャーばっか狙うことになるとは思わなかったんだけどなー。
それと明日はENNDALGAMES稲田堤店で19:00からEDHの大会があるので、暇なEDH民はきましょう。俺の始めて組んだ青茶系EDHと対戦しようやwwww
Rakdos Charm / ラクドスの魔除け (黒)(赤)
インスタント
以下の3つから1つを選ぶ。「プレイヤー1人を対象とし、その墓地にあるすべてのカードを追放する。」「アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。」「各クリーチャーはそれぞれのコントローラーに1点のダメージを与える。」
まず、一個目。「プレイヤー1人を対象とし、その墓地にあるすべてのカードを追放する。」の能力。色シンボル2つのせいで、すこし打ちづらいけど、ひとまずインスタントタイミングの墓地対策になる。インスタントタイミングの墓地対策ってのが重要で、動く死体でワールドゴージャーを釣り上げて有色無限マナを発生させたものも墓地に生物もなく、手札にワールドゴージャーを殺せる除去もないからループが終わらない!そんなときに自分の墓地をリムーヴすることで動く死体を立ち消えさせ、ループを終了させることができる。すごい。
次に「アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。」の能力。ようするに《粉砕/Shatter(6ED)》だ。コンボが成立しなくなる《呪われたトーテム像/Cursed Totem(MIR)》や《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》、数を減らしたとはいえ各種モノリス絡みのコンボ、と環境には粉砕が必要な場面が多々存在するため、インスタントタイミングのアーティファクト破壊を少なくとも一枚は入れておきたい。そんなわけで無難に強い能力である。この能力のおかげで、スロットを圧迫することなく自然に枠をとれる。
最後に「各クリーチャーはそれぞれのコントローラーに1点のダメージを与える。」の能力。
真っ先に浮かぶのは、《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》+《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》のような無限トークンへの対策だ。もちろんそれも覚えておいて損のない使い方だが、ワールドゴージャーデッキならばぜひ覚えておきたい使い方がひとつある。ワールドゴージャーがループしている最中に《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard(CHK)》で各対戦相手に無限トークンを押し付けてからの無限ダメージだ。
基本的に意図的にこのルートを選ぶ事はめったにないのだが、リゾルダ無限発射でフィニッシュするにはライブラリーの枚数が足りない(リゾルダのドローは強制のため、対戦相手の総ライフによってはデッキ枚数が足りないことがある)、《ステンシアの血の間/Stensia Bloodhall(ISD)》や《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon(5DN)》のような、無限マナあるいは無限ループ中のライブラリーの量に左右されない勝ち手段が使えない状況にある、の二つの条件が揃ってしまったときは仕方なくこのルートを選ぶことになる。恐らく一晩EDHをプレイしても、その状況は一回あるかないかだろうけど、知らないよりは知っているほうがいいってことでひとつ。
いやー一年前にBOOKOFEDH+でリゾルダの記事書いたときは、ここまでワールドゴージャーばっか狙うことになるとは思わなかったんだけどなー。
それと明日はENNDALGAMES稲田堤店で19:00からEDHの大会があるので、暇なEDH民はきましょう。俺の始めて組んだ青茶系EDHと対戦しようやwwww
GP横浜で一番面白かった事
2013年3月6日 アニメ・マンガ コメント (4) 中国人のプレイヤーとEDHの話になって、向こうが《残酷な取り引き/Cruel Bargain(POR)》なんて打ったらライフが20も減って死んでしまうなんて言い出すものだから、「このゲームは死ななきゃなんでもいいんだ。冥府の契約でライフが40→20、そこから最後の審判(通りの悪霊・信仰無き物漁り・世界喰らいのドラゴン・動く死体・ゴブリンの大砲)でライフは20→10、最後の審判を打ってターンを返したら当然殺されるから最後の賭けもプレイ。そこから次のターンにマナクリプトのコイントスに負けて10→7、ドローした通りの悪霊サイクリングで7→4。ここまでやっても無限マナにさえ辿りつけば死なないし勝てる」と力説すると
「OH!JISATU! SAMURAIの国!」
と感動していたのが一番面白かった。
本戦?3byeから1-3してドロップしたわ死ね
「OH!JISATU! SAMURAIの国!」
と感動していたのが一番面白かった。
本戦?3byeから1-3してドロップしたわ死ね
ってかくと僕らのにゃんくらさんがなんとかしてくれるときいて
蒸気孔以外のギルラン全般
瞬唱
魂の洞窟
taiga
bayou
青緑フェッチ
まぁ高いところだとこんなところか。湧き出てきてくれ。
あすは駄目元で直前トライアルでたいっすねー
蒸気孔以外のギルラン全般
瞬唱
魂の洞窟
taiga
bayou
青緑フェッチ
まぁ高いところだとこんなところか。湧き出てきてくれ。
あすは駄目元で直前トライアルでたいっすねー
4-3しそうな青黒コンを作ろう
2013年2月8日 アニメ・マンガ コメント (1) 五龍杯で1パックもらえるレベルが目標
生物
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》 4
呪文
《脳食願望/Appetite for Brains(AVR)》 3
《強迫/Duress(M13)》 1
ディミーアの魔よけ 2
《熟慮/Think Twice(TSP)》 4
《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》 4
《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》 3
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》 2
山札二枚削るキャンセル 4
《雲散霧消/Dissipate(ISD)》 2
《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》 1
新コンマジ 1
《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M13)》 2
《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》 1
《湿った墓/Watery Grave(RAV)》 4
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M10)》 4
ディミーアギルド門 2
《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》 3
《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》 1
《沼/Swamp(5ED)》 8
《島/Island(ZEN)》 4
3-4、あるいは2-5しそうなオーラがでている
生物
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》 4
呪文
《脳食願望/Appetite for Brains(AVR)》 3
《強迫/Duress(M13)》 1
ディミーアの魔よけ 2
《熟慮/Think Twice(TSP)》 4
《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》 4
《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》 3
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》 2
山札二枚削るキャンセル 4
《雲散霧消/Dissipate(ISD)》 2
《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》 1
新コンマジ 1
《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M13)》 2
《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》 1
《湿った墓/Watery Grave(RAV)》 4
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M10)》 4
ディミーアギルド門 2
《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》 3
《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》 1
《沼/Swamp(5ED)》 8
《島/Island(ZEN)》 4
3-4、あるいは2-5しそうなオーラがでている
リゾルダを組み変えたら色々カードが欲しくなったので募集。EDHなのでもちろん各1枚。
《死体発掘/Exhume(USG)》
《混沌のねじれ/Chaos Warp(CMD)》
《最後の賭け/Final Fortune(6ED)》
《最後のチャンス/Last Chance(S00)》
《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower(USG)》
《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》
《冠雪の山/Snow-Covered Mountain(CSP)》
《血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep(CHK)》
《Urborg,》
安いね・・・
《死体発掘/Exhume(USG)》
《混沌のねじれ/Chaos Warp(CMD)》
《最後の賭け/Final Fortune(6ED)》
《最後のチャンス/Last Chance(S00)》
《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower(USG)》
《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》
《冠雪の山/Snow-Covered Mountain(CSP)》
《血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep(CHK)》
《Urborg,》
安いね・・・
タフネス偏重キューブ
2013年1月21日 アニメ・マンガ最近のキューブにのっかって俺も
クリーチャー(基本スペック)
《ルーメングリッドの管理人/Lumengrid Warden(10E)》
《川の水神/River Kaijin(CHK)》
《大蜘蛛/Giant Spider(POR)》
《包囲マストドン/Siege Mastodon(M10)》
《前兆の壁/Wall of Omens(ROE)》
《否定の壁/Wall of Denial(CMD)》
《石の壁/Wall of Stone(4ED)》
クリーチャー(ボム)
《霜投げ/Frostwielder(CHK)》
除去(基本スペック)
《暗殺/Assassinate(10E)》
除去(ボム)
《悪魔の布告/Diabolic Edict(TMP)》
コンバットトリック(基本スペック)
《超巨大化/Monstrous Growth(7ED)》
コンバットトリック(ボム)
《火をつける怒り/Kindled Fury(M13)》
ぶっ壊れボム
《秘本掃き/Tome Scour(M10)》
みたいな糞つまんないキューブつくって初見の人の期待を裏切り散らかしたい
クリーチャー(基本スペック)
《ルーメングリッドの管理人/Lumengrid Warden(10E)》
《川の水神/River Kaijin(CHK)》
《大蜘蛛/Giant Spider(POR)》
《包囲マストドン/Siege Mastodon(M10)》
《前兆の壁/Wall of Omens(ROE)》
《否定の壁/Wall of Denial(CMD)》
《石の壁/Wall of Stone(4ED)》
クリーチャー(ボム)
《霜投げ/Frostwielder(CHK)》
除去(基本スペック)
《暗殺/Assassinate(10E)》
除去(ボム)
《悪魔の布告/Diabolic Edict(TMP)》
コンバットトリック(基本スペック)
《超巨大化/Monstrous Growth(7ED)》
コンバットトリック(ボム)
《火をつける怒り/Kindled Fury(M13)》
ぶっ壊れボム
《秘本掃き/Tome Scour(M10)》
みたいな糞つまんないキューブつくって初見の人の期待を裏切り散らかしたい
BOOKOFEDH完売御礼
2012年12月30日 アニメ・マンガ コメント (4) BOOKOFEDHシリーズ新刊『BOOK OF EDH : HORSEPLAY』無事完売いたしました。買ってくれた人達ありがとね。「店に置いて読みまわしてます!」とかいわれると流石に嬉しい。それとTwitterにもちょろっと書いたけど、すくなくともこの本のままでどこかに委託することはなさそうです(ワンチャン完全版がでるかも?)。買えなかった全国4兆人の俺のファンの人達はごめんにー⊂⊂⊂(*‘ω‘ *)⊃⊃⊃
肝心の内容は
・M13&RtRカードレビュー
・《鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the Claw(MIR)》
・《クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector(ODY)》
・《全知/Omniscience(M13)》
・雑文
といまひとつ誰が得するのかわからない内容だから、そんなに気にする必要はないとおもうの。そんなわけで「最近EDH始めて何か参考になれば!」って買っていく人をみると多少の申し訳なさがあったよ。色々あって個人誌になったからってやりすぎた☆ミ
追記
何も確認しないでいったら隣のサークルがアラジンさん&testingさんでびっくりした。でも見本誌表分けてもらえてすごく助かりましたありがとうございます。
肝心の内容は
・M13&RtRカードレビュー
・《鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the Claw(MIR)》
・《クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector(ODY)》
・《全知/Omniscience(M13)》
・雑文
といまひとつ誰が得するのかわからない内容だから、そんなに気にする必要はないとおもうの。そんなわけで「最近EDH始めて何か参考になれば!」って買っていく人をみると多少の申し訳なさがあったよ。色々あって個人誌になったからってやりすぎた☆ミ
追記
何も確認しないでいったら隣のサークルがアラジンさん&testingさんでびっくりした。でも見本誌表分けてもらえてすごく助かりましたありがとうございます。
BOOKOFEDH冬コミ告知
2012年12月29日 アニメ・マンガ コメント (4) すごいてんやわんやに直前告知だけど今年の冬コミ二日目にEDH本出します。BOOKOFEDHシリーズ番外編みたいな感じです。恐らく使うことも、参考にすることもないような無名ジェネラルを使ったデッキとかのってますのでよかったらどうぞ。
中野のカジュアルデッキ見とけ見とけよ~
30日 東地区 W-09a Cripta de Mana (おそらく500円)
で僕と握手
中野のカジュアルデッキ見とけ見とけよ~
30日 東地区 W-09a Cripta de Mana (おそらく500円)
で僕と握手
まさかグール・ドラズの暗殺者よりも手っ取り早く人の心を折るカードが出るとは・・・
他にドラフトで1~2t目にでてきて人の心へし折るカードってあったっけ
他にドラフトで1~2t目にでてきて人の心へし折るカードってあったっけ
全知/Omniscience @EDH その1
2012年9月24日 アニメ・マンガ コメント (4) 突然だけどレガシーだけじゃなくEDHでも全知使いたいよねー。そんなわけでEDHで全知/Omniscienceを使うデッキを考えてみることにした。
※「全知/Omniscience」って単語かっこよすぎだろ!ってのが主なモチベーションなのでこの記事では無駄に全知/Omniscienceというワードが使われます。省略して全知の2文字でいいだろだって?しるか!
■なぜEDHで全知/Omniscienceは使われていないのか&今回の条件
全知/Omniscienceが使われていない一番の理由。それは青いフィニッシャーだからだ。パッと思いつく限りでも青のフィニッシャーには《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant(DIS)》、《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker(ALA)》、《Power Artifact》etcetcと全知/Omniscienceよりも軽いコストでゲームを決めに行けるカードがそろっている。これらのカードはコンボの構成パーツのカードパワーも比較的高く、はっきりいってこいつらより優先して全知/Omniscienceを使う必要はまったくない。そんなわけで書いてあること派手だけど別にここまでやんなくても勝てるよねーってのが全知/Omniscienceが使われない一番の理由なのだ。
しかし今回はわざわざ全知/Omniscienceを使わなくてはならない。というか使いたい。所謂縛りプレイって奴だ。そうなると当然バサルトブライトゴブリンキャノンや潮吹きぐちゃぐちゃのような全てを簡単にしてくれる魔法の呪文に逃げることは許されなくなる。ということで今回は勝ち手段は全知/Omniscience、あるいは全知/Omniscienceのために入れたパーツがもたらした副次的なもののみという条件をつけた。後はまぁあまりにつまらなすぎるから《ギトゥのジョイラ/Jhoira of the Ghitu(FUT)》で待機!なんてのはなしで。
■全知/Omniscienceを場に出す
当然だが全知/Omniscienceで勝つためには、まず全知/Omniscienceを場にだす必要がある。もちろん7UUUなんてマナコストを悠長に払っている暇はない。そんなわけでM13発売時に散々意見が出されたであろう、全知/Omniscienceをズルして出す方法のうちEDHで実用的なものをいくつかあげてみる。
「全知/Omniscienceを出すカード青編」
《実物提示教育/Show and Tell(USG)》
レガシーで大活躍中のあれ。とくに語ることなし。
《ドリーム・ホール/Dream Halls(STH)》
危険なカードが多いEDHだとちょっと怖いかもしれないけど、まぁ自分のターンなら全知/Omniscience以上に怖い物はでてこないでしょう。
非常に残念なことに青単色だとたったの二枚しかなかった。加えて青単色では全知/Omniscienceそのものにアクセスする手段が《長期計画/Long-Term Plans(SCG)》だけと心許ない。はじめはジェネラルを《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》にして、全知/Omniscienceさえでてしまえばヴェンセールでヴェンセールをバウンスし続けて無限ストームだー^^とか考えていたけど涙をのんで色を増やすことにする。ここは無難にエンチャントと相性のいい白と組ませることにしよう。
「全知/Omniscienceを出すカード白編」
《アカデミーの学長/Academy Rector(UDS)》
ずるしてエンチャントを出すカードの定番その1
《補充/Replenish(UDS)》
ずるしてエンチャントを出すカードの定番その2
随分と強そうなカードが増えた。欲をいえば全知/Omniscienceを場に出すカードが後10枚ぐらい欲しいがまぁない物をねだってもしょうがない。《悟りの教示者/Enlightened Tutor(MIR)》や《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor(MOR)》もあることだし、ここは大人しく青白のジェネラルを使ってデッキを組むとしよう。
■ジェネラル候補
全知/Omniscienceと相性のいい青白の伝説クリーチャーとして以下の三体があがった。
《航行長ハナ/Hanna, Ship’s Navigator(INV)》
墓地からアーティファクトかエンチャントを手札に加えるタップ能力もち。青白は一度墓地に落ちたカードを再利用しづらいので案外この能力にお世話になりそう。一応《直観/Intuition(TMP)》とこいつで全知/Omniscienceが確実に手札に加わる。
《アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV(DIS)》
禁止改定の時期になるたびに、ジェネラル指定禁止の噂が流れるおっさん。盲目らしい。こいつがいるだけでゲームが長引くのでスピードの遅い全知/Omniscienceデッキにはうってつけなのかもしれない
《Rasputin Dreamweaver》
誰?6マナ4/1と貧弱ボディながらも生きてターンがかえってくればまさかの7マナ加速。当然余裕で全知/Omniscienceが通常プレイできる。効果を知らない人が大半だと思う。ググってくれ。
さて、どれを使ったものか・・・
----次回に続く
※正直自分では決めかねるから迷ってねーで○○使えよ!とかあればコメントしていってほしい。一応上の3体の中からで。流石に羽根カウンターや賄賂カウンターはちょっと^^;
※「全知/Omniscience」って単語かっこよすぎだろ!ってのが主なモチベーションなのでこの記事では無駄に全知/Omniscienceというワードが使われます。省略して全知の2文字でいいだろだって?しるか!
■なぜEDHで全知/Omniscienceは使われていないのか&今回の条件
全知/Omniscienceが使われていない一番の理由。それは青いフィニッシャーだからだ。パッと思いつく限りでも青のフィニッシャーには《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant(DIS)》、《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker(ALA)》、《Power Artifact》etcetcと全知/Omniscienceよりも軽いコストでゲームを決めに行けるカードがそろっている。これらのカードはコンボの構成パーツのカードパワーも比較的高く、はっきりいってこいつらより優先して全知/Omniscienceを使う必要はまったくない。そんなわけで書いてあること派手だけど別にここまでやんなくても勝てるよねーってのが全知/Omniscienceが使われない一番の理由なのだ。
しかし今回はわざわざ全知/Omniscienceを使わなくてはならない。というか使いたい。所謂縛りプレイって奴だ。そうなると当然バサルトブライトゴブリンキャノンや潮吹きぐちゃぐちゃのような全てを簡単にしてくれる魔法の呪文に逃げることは許されなくなる。ということで今回は勝ち手段は全知/Omniscience、あるいは全知/Omniscienceのために入れたパーツがもたらした副次的なもののみという条件をつけた。後はまぁあまりにつまらなすぎるから《ギトゥのジョイラ/Jhoira of the Ghitu(FUT)》で待機!なんてのはなしで。
■全知/Omniscienceを場に出す
当然だが全知/Omniscienceで勝つためには、まず全知/Omniscienceを場にだす必要がある。もちろん7UUUなんてマナコストを悠長に払っている暇はない。そんなわけでM13発売時に散々意見が出されたであろう、全知/Omniscienceをズルして出す方法のうちEDHで実用的なものをいくつかあげてみる。
「全知/Omniscienceを出すカード青編」
《実物提示教育/Show and Tell(USG)》
レガシーで大活躍中のあれ。とくに語ることなし。
《ドリーム・ホール/Dream Halls(STH)》
危険なカードが多いEDHだとちょっと怖いかもしれないけど、まぁ自分のターンなら全知/Omniscience以上に怖い物はでてこないでしょう。
非常に残念なことに青単色だとたったの二枚しかなかった。加えて青単色では全知/Omniscienceそのものにアクセスする手段が《長期計画/Long-Term Plans(SCG)》だけと心許ない。はじめはジェネラルを《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》にして、全知/Omniscienceさえでてしまえばヴェンセールでヴェンセールをバウンスし続けて無限ストームだー^^とか考えていたけど涙をのんで色を増やすことにする。ここは無難にエンチャントと相性のいい白と組ませることにしよう。
「全知/Omniscienceを出すカード白編」
《アカデミーの学長/Academy Rector(UDS)》
ずるしてエンチャントを出すカードの定番その1
《補充/Replenish(UDS)》
ずるしてエンチャントを出すカードの定番その2
随分と強そうなカードが増えた。欲をいえば全知/Omniscienceを場に出すカードが後10枚ぐらい欲しいがまぁない物をねだってもしょうがない。《悟りの教示者/Enlightened Tutor(MIR)》や《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor(MOR)》もあることだし、ここは大人しく青白のジェネラルを使ってデッキを組むとしよう。
■ジェネラル候補
全知/Omniscienceと相性のいい青白の伝説クリーチャーとして以下の三体があがった。
《航行長ハナ/Hanna, Ship’s Navigator(INV)》
墓地からアーティファクトかエンチャントを手札に加えるタップ能力もち。青白は一度墓地に落ちたカードを再利用しづらいので案外この能力にお世話になりそう。一応《直観/Intuition(TMP)》とこいつで全知/Omniscienceが確実に手札に加わる。
《アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV(DIS)》
禁止改定の時期になるたびに、ジェネラル指定禁止の噂が流れるおっさん。盲目らしい。こいつがいるだけでゲームが長引くのでスピードの遅い全知/Omniscienceデッキにはうってつけなのかもしれない
《Rasputin Dreamweaver》
誰?6マナ4/1と貧弱ボディながらも生きてターンがかえってくればまさかの7マナ加速。当然余裕で全知/Omniscienceが通常プレイできる。効果を知らない人が大半だと思う。ググってくれ。
さて、どれを使ったものか・・・
----次回に続く
※正直自分では決めかねるから迷ってねーで○○使えよ!とかあればコメントしていってほしい。一応上の3体の中からで。流石に羽根カウンターや賄賂カウンターはちょっと^^;